政治

次世代につけを回さないで

国と地方の借金1200兆円、1人当たり1千万円などと報道されている。それを聞いて空恐ろしい気持ちになる。しかし同時にこうも思う。誰がそんなに貸してくれたんだろう? いつ借りたんだろう? お金を貸しているのは国内機関が約9割で海外は約1割。借...
政治

大学・専門学校の学費無償化

子どもの笑顔を見ると元気になる人は多いだろう。子どもが増えれば地域に活気が生まれる。心理的にはもちろんのこと、経済活動も活性化される。 子どもが生まれるとたくさんの消費も生まれる。衣食住全てが必要になる。ひな人形やこいのぼりも要るだろうし旅...
政治

30歳未満の納付額は半額に

納付期間延長に反対の声が多いのは、目的があまり理解されていないからだと思う。目的は年金額の目減りを防ぐ、あるいは増やすことであり、ある民間の試算では1年間当たりの受給額は10万円増えるそうだ。 話題に上がらないが、若年層の納付率が低いのも課...
政治

おむつの持ち帰り見直しを

無意味だと思いつつ、昔からのルールについ従ってしまうことはないだろうか。私が以前勤めたある保育園では、使用済みおむつを保護者に持ち帰ってもらうルールがあった。低年齢児の場合、結構な量になる。袋に入れてあるとはいえ、大変に臭う。 一体なんのた...
政治

山陰への新幹線誘致 再生可能エネルギー活用を

松江-大阪間を1時間半で結ぶといわれている山陰新幹線。日帰りで関西方面への旅行が楽しめる。多少運賃がかかっても、移動時間の短縮は魅力的だ。 山陰の地域活性化や少子化対策にも貢献する。北陸新幹線が開通した石川県と福井県では、未開通の富山県より...
政治

写真付きの投票用紙検討を

昨年10月の衆院選島根1区では、同姓同名の候補が出馬し全国の注目を浴びた。大変に騒がれたものの、投票方法の改善について議論は深まっているとはいえない。 もちろん同姓同名の候補が出馬することは法律上問題なく、被選挙権があるならば自由に立候補で...